なるほど!角質層以外の表皮!
皆様こんにちは
青森県から9か月ぶり2回目のご来店があり
すごく喜んでいるマルコ伊藤です(笑)うるうる
【顆粒層】
1層~数層から構成される薄い層です。
またケラトヒアリン顆粒を含み、皮膚内に侵入してきた紫外線を跳ね返す役割もあります。
顆粒を構成するたんぱく質が角質層で分解され、生成したアミノ酸がNMF(保湿成分の集まったもの)の主成分になります。
バリア機能の形成にとって重要な働きをする細胞です。
【有棘層】
5層~10層から構成されます。
有棘細胞は真皮層の血管・リンパ管から基底層を通過して能動輸送・受動輸送された酵素や栄養を受け取ります。また、知覚機能も存在します。
有棘層にはランゲルハンス細胞という免疫細胞があり、体内に入ってきた異物が異物なのかそうでないのかを判別しています。異物と判断した場合は体外に排出します。
その際に現れる反応がアレルギー反応です。
【基底層】
1層から構成されます。
約20日ごとに1つの細胞から2つに分裂して、そのうちの1つが上昇して有棘細胞へと分化し、残る1つもまた次の分裂を繰り返していきます。
ターンオーバーにおいて重要な働きをしています。
メラノサイト(色素細胞)も存在し、紫外線を浴びることによって活性化、メラニン色素を生成することによって紫外線から真皮層を守っています。
0コメント